未採集、採集済みメッシュ全公開
現段階での未採集並び採集済みのメッシュを地図上にプロットしました、青いマーカー部分は未採集、オレンジ色が採集済みのメッシュとなります。
高知県の面積は約7,104K㎡ですから3次メッシュ(約1Km四方)の数は7,100程度になります。
それらの四片の緯度経度を計算して、ほぼ海などのメッシュを除き地図上へ落とし込んでいます。
西は「沖の島」「足摺岬」、東は「室戸」「東洋町」さらには県境付近もきちんと表示されていると思います。多分・・・(汗)。ぬけがあったらご了承ください。
地図を見ていると、あとちょっと行けば愛媛県とかの県境付近で、ここは、どなたが調査をして下さったのか?とか、沖の島からの調査とか、結構な驚きです。
さて本地図で採集済メッシュは何とピッタリ2,000です。
採集数はシロバナが2,383の第一位、次いでセイヨウタンポポ1,741となり全体では6,595(無効を含む)となります。
7,100程度のメッシュに対して約28%が採集済メッシュとなります、高知県は約84%の全国一の森林率のようですので調査に入れない場所のほうが遥かに多いと思います。
そんな中で2,000メッシュは凄いですね。
この地図(Googleマイマップ)を調査に利用すると少し便利です。
マイマップをGoogleマップでご覧いただき位置情報がオンになっていれば下図のように、今いる場所にマーカーが入ります。
その場所の3次メッシュもわかり採集済みなのか未採集の場所なのかも分かります。さらには採集済みの場合は採集されたタンポポの種類も、ご覧いただけます。
使い方によっては結構、優れものです。(調査結果がリアルタイムなら言う事なしなのですが・・・)
下図では高知市東部総合運動場付近に居て、そこは50332457の3次メッシュ内です。オレンジ色なので採集済のメッシュであることがわかります。さらにメッシュ内をタップすると、このメッシュ内ではアカミ、シロバナ、セイヨウ。在来総苞型などが無効を含み7つの調査票が事務局に到着確認されていることがわかります。
※スマホ画面では小さので説明用にiPadで試しました。

残り1ケ月あまり調査の少しはお役に立てれば幸いです。
なお地図は2024年2月のスタートから2025年4月下旬段階で事務局の確認処理が完了したデータをもとに作成しております。
日々、刻々と増加してますので、ご了承ください。
2024年から現在までの総合の最新分布地図は →こちらのページへ